バイオリンの楽譜の譜読みは楽譜が先?音源が先?

スポンサーリンク
初心者の方へ

バイオリン楽譜の譜読みは楽譜から?それとも音から?

まだ始めたばかりの初心者にとって、新しい曲を譜読みするのは大変ですね。
新しい曲を見る時には、どうやってやると良いか、迷う時があるかもしれません。

例えば、早く譜読みしたかったら、まず音を聴いて覚えてしまうとか、
片仮名を書いてしまうなどの方法もあります。

結論から言うと、CDや、Youtubeなどの動画など、音源を一切聴かず、片仮名にも直さず、楽譜をそのままに譜読みをするのが良いです。

勿論、一概にこの方法しかダメ、という訳ではありません。
スズキメソッドのように「耳から覚える」という事を重要視している練習法もありますし、クラシック以外の多くのジャンルでも「耳から覚える」事こそ一番の上達の秘訣だったりします。

ではなぜ、ここであえてCDなどの音源を一切聴かずに譜読みする事が良いのか、理由を説明しましょう。

楽譜を読む事で得られる最大のメリット

一番分かりやすい理由は、「スピード」です。

上達するには多くの曲を演奏していく必要があります。
耳コピーで早く音を拾えるようになったとしても、一日で何曲も覚えられない以上、耳コピーで覚えた内容を紙に書いていく必要が出てきます。

それに対して、楽譜を見て弾けるようになると、知らない曲でも
慣れてくればどんどん早いスピードで、最終的には初見(初めて見る楽譜)でも正しいテンポで演奏出来るようにすらなります。

1曲を最初から最後まで弾けるようになるスピードが、段違いに早くなるのです。

1曲を深く掘り下げて練習する事も重要なのですが、
それと同様に多くの曲を消化していく事も同じように重要で、
それによって、楽譜を読むスピードが上がり、譜読みが早くなり、
どんどん多くの曲を演奏する事によって、様々な経験を手にすることになります。

では音源はいつ聴いたら良いのでしょう。
答えはいったん譜読みをした後なら、むしろ聴いた方が良いのです。

先に音源を聴くと、テンポだったり、曲の調子だったり、強弱のダイナミクスも早く理解出来るでしょう。

ですが、楽譜から様々な音楽用語等の指示を読み取り、楽譜に書いていない強弱のダイナミクスやフレーズなどを考えてから、それから音源を聴けば、答え合わせにもなり、自分で考える癖がつくのです。

また、初心者に多いのですが、よく知っている曲の場合、耳で覚えた感覚で弾こうとして、実際の譜面と違うリズムになってしまったり、休符がいい加減だったり、という事もよくあります。

楽譜を正確に読み取るのは時間がかかりますが、文字と同じで、読めば読むほどに早くなっていくものなので、それを信じて、急がば回れの精神で頑張って譜読みするようにしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました